
高級織物“羽二重”発展の地で
絹と先代への想いを紡いだ銘菓が誕生。
慶長年間、福井藩では越前羽二重の起源とも言われる奉書紬の生産が盛んに行われていました。初代・淡島重兵衛も奉書紬を扱う織物屋を営んでいましたが、二代目の淡島恒は、繊維業の浮き沈みの激しさから跡を継がず、東京で10年にわたる修行を経て「松岡軒」を開業します。この創業時に考案されたのが、今や福井を代表する銘菓となった「羽二重餅」です。当店は羽二重餅発祥の老舗として、“本物の味”を守り続けています。

羽二重餅の先駆けとして誕生した
絹のようななめらかな求肥の名品。
松岡軒を創業した淡島恒は、商品を生み出すにあたり、全国的にも有名な福井特産の絹織物・羽二重にあやかると同時に、先代の織物業との繋がりも残しておきたいとの想いを抱いていました。そして、羽二重がもつなめらかな肌触りを和菓子で再現できないか試行錯誤を重ねます。こうして誕生したのが、羽二重餅です。明治38年の発売開始以来、その評判は全国に知れ渡ることとなり、福井を代表する銘菓となりました。

絹のような軽やかな食感を生み出す
先代が追求した究極の「配合」。
「配合だけは変えてはならない」と代々厳命されてきた材料の配合は、羽二重餅の命綱。羽二重餅の最大の特徴でもある“ひらひらとしたしなやかな質感”は、絶妙な配合によって生み出されるもの。餅粉や砂糖は多すぎても少なすぎても、絹織物が持つはかなげな白さとなめらかな食感は生まれません。味が変わってしまうため、粘りや保存を高める添加物は一切使わず、今でも頑なに配合を守り、伝統の味をお届けしています。